手話の資格について知ろう!資格取得におすすめできる方法とは?
「手話の資格って何があるの?」
「手話の資格はどれくらい勉強すれば取れるの?」
「資格を取るならどんな勉強方法がおすすめ?」
手話の資格の取り方や種類についてお悩みではありませんか?
当ページでは、手話の資格の種類や勉強方法についてまとめていきます。
目次
手話にはどんな資格がある?
手話にはどんな資格があるのでしょうか?
手話には以下のような資格があります。
- 手話通訳士
- 手話奉仕員
- 手話通訳者
手話通訳士以外には手話奉仕員、手話通訳者という、厳密には資格ではありませんが、都道府県認定の制度があります。
まずは手話通訳士はどんな資格なのか解説をします。
手話通訳士って?
手話通訳士は、聴覚や言語機能、もしくは音声機能の障害で音声言語による、意思疎通をすることに支障をきたす人との間に、意思疎通の確立に必要になる、手話通訳を行う人です。
手話通訳士の資格を持っていると裁判や警察、選挙関連といった公的な場面での仕事が出来るようになります。
手話通訳士の資格は、国家資格ではなく省令の定める公的資格になります。
手話通訳士でできる仕事は?
手話通訳士の資格を取ることで、様々な仕事に務めることができます。
- 学校
- 病院
- 起業
- 官公庁
- 裁判
- 選挙による政見放送
手話通訳士の資格の取り方は?
手話通訳士になるためには、年一度に行われる手話通訳技能認定試験に合格し、「社会福祉法人聴力障害者情報文化センター」に手話通訳士として、登録をする必要があります。
登録が完了すると、手話通訳士登録証と手話通訳士カードが発行され、社会福祉法人聴力障害者情報文化センターのホームページに、登録番号と名前が掲載されるようになります。
手話通訳者って?
手話通訳者とは、手話通訳に必要な知識や技術などを習得し、地域で手話通訳活動を行う人のことを指します。
難聴者と健聴者との日常生活や社会生活に必要なコミュニケーションを円滑にし、必要に応じて派遣されます。
手話通訳者になるには?
手話通訳者になるためには、主に都道府県が認定した民間機関である、「全国手話研修センター」が実施する、手話通訳者全国統一試験に合格する必要があります。
手話通訳者全国統一試験の条件
手話通訳者全国統一試験を受けるためには、手話通訳者養成講座を受ける必要がある場合があります。
手話通訳者養成講座を受けるためには、決められた条件を満たしておく必要があります。
手話通訳者養成講座を修了すると、修了証が交付されます。
手話通訳士や手話通訳者についての詳細は「手話通訳士講座で試験の対策を」から説明をしています。
手話奉仕員って?
市町村で手話通訳士や手話通訳者が足りない場合は、手話奉仕員が手話通訳をすることがあります。
習得した手話を活用して、地域の聴覚障碍者団体の行事への参加や、手話サークル活動への参加などの手話活動を行います。
手話奉仕員になるには?
市町村の手話奉仕員になるためには、市町村が実施する手話奉仕員養成講座の修了が必要になります。
手話奉仕員養成講座には入門課程と基礎課程があり、基礎課程を修了し登録を行うと、手話奉仕員になります。
手話奉仕員養成講座の動画を用意しましたので、ぜひご覧ください。
手話奉仕員養成講座の条件は市町村によって異なりますが、高校生から講座に受講できます。
手話の資格を取得しておくメリット!
手話の資格や検定を取得すると、どんなメリットがあるのでしょうか?
上級レベルの手話の資格を取得しておくことで、裁判や選挙、テレビなどでの仕事の活躍の幅が広がります。
上級レベルでなくとも手話の資格を取得しておけば病院や介護職、接客業での優遇を受けやすくなります。
ボランティアなどで手伝いをするのであれば、資格は必要ない場合が多いです。
しかし仕事として活かすのであれば、資格や検定は取得しておきたいところです。
資格や検定を所持していない人と比較しても、ある程度の知識や実力を持っている人の方が、採用されやすくなります。
また、現状手話ができる人材は不足しているため、手話ができるようになれば、健聴者難聴者問わず、多くの方から頼りにされます。
平成23年(2011)12月1日の全国身体障害児・者の聴覚障害者の総計は約320,000人になります。
※参考 厚生労働省社会福祉
どれくらいの期間や費用で取得できる?
手話の資格である手話通訳士は、どれくらいの期間や費用で取得することができるのでしょうか?
まずは期間から解説をします。
手話通訳士の取得にかかる期間
正直に言うと手話通訳士の合格率は低く、決められた年数を勉強すれば必ず取得できるというわけではありません。
そのため、具体的な資格の取得に必要な期間を説明することができません。
手話講習会を初級、中級、上級を3年間学び、2年以上の実務経験を積んで試験を受験するのが一般的です。
そのためおおよそ5年以上の期間が必要になります。
手話通訳士の取得にかかる費用
手話通訳士の取得までにかかる費用はどれくらいになるのでしょうか?
この費用も期間と同じく、具体的に説明することは難しいです。
なぜかと言えばどれくらいの期間、どういった勉強方法で手話通訳士を取得するかによって、費用が異なってくるからです。
因みに手話通訳士の試験である、手話通訳技能認定試験には、18,000円の費用がかかります。
市販されている本だけでの勉強であれば、1,000円~2,000円ほどでできますが、市販の本だけで資格を取得できるとは思えないですね。
高校生でも手話の資格は取得できる?
「将来手話に関わる仕事に就きたいから、手話の資格や検定を取得したい!」
と考える高校生が最近多くなってきました。
もちろん、高校生の方でも手話の資格や検定を取得することはできます。
しかし、手話通訳士の場合は20歳以上の方が受験対象になるため、高校生の時から手話通訳士試験を受けることはできません。
手話通訳士ではなく、手話通訳者や手話奉仕員であれば市町村によって対象年齢が異なりますが、講座を受講することができます。
高校生の時から
「手話通訳者や手話通訳士になりたい!」
と思うのはとても立派な志で、難聴者の方から頼られる存在になってもらいたいです。
しかし、手話を通してコミュニケーションを取るというのは非常に難しく、どんな仕事がしたいか、何故やるのか、などをしっかり考えておくべきです。
手話は実力だけの世界で年齢や社会的地位など、一切考慮されません。
軽い気持ちでできる仕事ではないということを念頭に置く必要があります。
もしも高校生の方が手話の資格を取るのであれば、無理のない範囲で継続して勉強できるように応援しています。
手話の資格を仕事で活かすために
手話通訳者、もしくは手話通訳士の資格を取得すれば通訳関係で仕事に活かすことができます。
通訳の仕事になるので裁判や選挙公報、テレビなどで手話通訳をしたり、手話講習会の講師になる場合もあります。
就職には資格と検定どちらがいい?
裁判や選挙関係の仕事以外の就職であれば、手話技能検定でも十分に就職に有利になります。
難聴者の方とコミュニケーションを取ることができればいいので、手話通訳士のレベルにまでいかなくても大丈夫です。
手話の技能検定は3級辺りから就職に有利になると言われており、以下の職業の就職時に有利になります。
- 病院
- 福祉施設
- サービス業
しかし、手話通訳士の資格を所持していれば、手当金額をもらえる場合があります。
そのため金銭面では、検定よりも手話通訳士の資格を所持していることで、より就職後有利になります。
手話の資格を取得すると収入に影響は出る?
ただ単に、手話の資格を取得しても収入が上がることは少ないです。
しかし、病院や福祉施設、接客業などで手話資格者優遇の記載が稀にあり、手当てを受けることができる場合もあります。
基本的には手話通訳士の資格を取得しても、手話通訳だけの仕事で自立している人は殆どいません。
何故ならば、手話通訳士の資格を取得していても、手話の仕事自体は資格無しでもできるため、専業して自立できている手話通訳士は少ないからです。
基本的に手話通訳の仕事は指名、もしくは依頼の形式のため、忙しい時もあればまったく仕事がない場合もあります。
公的な依頼の場合だと、時給1,000円~2,000円ほどで、勤務時間はだいたい2時間~3時間ほどになります。
経歴を積んでいくことで、施設のスタッフや手話講習、スクールの講師になることができ、安定した収入を得ることも可能です。
講師になると、1回2時間の講座で15,000円~20,000円ほどが一般的になります。
手話の検定について
それでは、手話の資格だけではなく検定についても解説をしていきます。
民間資格として全国手話検定試験と、手話技能検定という検定試験があります。
全国手話検定試験は、「社会福祉法人全国手話研修センター全国手話検定試験事務局のホームページ」から詳細を見ることができます。
手話の検定については「手話の検定内容と種類は?|検定取得までの流れ」を参照してください。
手話の資格や検定の違いは?
手話の資格や検定には、どういった違いがあるのでしょうか?
手話通訳士の資格や手話技能検定の主な違いとして、以下の様なものがあります。
- 手話通訳士…通訳を主にする資格
- 手話技能検定…手話による会話を目指す検定資格
上記のように、目的が違う資格になります。
手話の資格や検定は何級から履歴書に記載できる?
手話技能検定は、何級から履歴書に記載できるのでしょうか?
検定はその人の技能を表すもので、履歴書には7級から記載することができます。
しかし手話技能検定は就職のための資格ではないので、合格しても就職が必ずできるというわけではありません。
しかし今現在、ホテルやデパート、サービス業や介護にヘルパーといった福祉関係などで手話を使用したサービスが多く見られるようになっています。
そうした福祉関係の企業に手話ができることをアピールすると、就職に有利になる場合があります。
手話技能検定を取得するために必要な費用
手話技能検定を取得するための料金や開催地、実技試験の有無を表にしてまとめてみました。
級 | 料金 | 開催地 | 実技試験の有無 |
---|---|---|---|
1級 | 11,000円 | 東京 | 有 |
準1級 | 9,000円 | 東京、名古屋、大阪 | 無 |
2級 | 8,250円 | 東京、大阪 | 有 |
準2級 | 6,150円 | 札幌、新潟、東京、名古屋、大阪、広島、福岡 | 無 |
3級 | 5,650円 | 札幌、新潟、東京、名古屋、大阪、広島、福岡 | 無 |
4級 | 5,150円 | 札幌、新潟、東京、名古屋、大阪、広島、福岡 | 無 |
5級 | 4,650円 | 札幌、新潟、東京、名古屋、大阪、広島、福岡 | 無 |
6級 | 3.600円 | 東京、大阪、名古屋 | 無 |
7級 | 1,750円 | 在宅受験 | 無 |
手話技能検定難易度目安一覧
手話技能検定の難易度の一覧の目安になります。
手話の勉強時間と、どういったことが試験になるのかを表にしてまとめています。
級 | 手話勉強時間 | 試験内容 | 実技試験 |
---|---|---|---|
1級 | 240時間程度 | 相手に合わせて日本手話と日本語対応手話両方を自由に表現と読み取りができる | 有 |
準1級 | 240時間程度 | 相手に合わせて日本手話と日本語対応手話両方を自由に表現と読み取りができる | 無 |
2級 | 240時間程度 | 日本手話と日本語対応手話のどちらかで聴覚障害者の人と自由に会話ができる | 有 |
準2級 | 240時間程度 | 日本手話と日本語対応手話のどちらかで聴覚障害者の人と自由に会話ができる | 無 |
3級 | 160時間程度 | 接客に必要な具体的な会話や手話での道案内、会社や学校、手話サークルなどで会話ができる | 無 |
4級 | 80時間程度 | お店や窓口で簡単な接客の会話や日付時刻、金額などの数字が含まれている表現ができる | 無 |
5級 | 40時間程度 | あいさつや自己紹介、趣味について相手に尋ねたり答えることができる | 無 |
6級 | 24時間程度 | 簡単なあいさつや濁音や長音などを含んだ指文字や千の位までの数字、日常で使われる単語の表現と読み取りができる | 無 |
7級 | 8時間程度 | 指文字の基本形を覚えて表現し読み取ることができる | 無 |
手話技能検定向けおすすめの勉強方法
手話技能検定を取得するために、それぞれの級に適した教材があるのはご存知ですか?
この教材で勉強することで、そう難しくなく検定に合格することが可能です。
級ごとに対応している教材の説明をしているページを紹介しますので、ぜひ確認してください。
手話技能検定上級で出てくる手話の種類
日本手話と日本語対応手話のどちらか、もしくは両方で試験を受ける時があります。
両方とも使用して自由に表現、読み取るのは準1級~になります。
これは難聴者の間で古くから使用されている表現や、社会の変化に伴う創作された新しい表現についても理解しているかを試験するためです。
手話の資格の取得を目指すために
手話の資格を取得するには、まずは手話を基礎からしっかり勉強しなければいけません。
そもそも手話は、聴覚障害を持った人との会話のコミュニケーションをとるために行われるものです。
ですので、手話を仕事にしたいという方はコミュニケーション能力を鍛えておく必要があります。
これは日ごろから、健聴者難聴者問わず、会話を通したコミュニケーションをしていけば、コミュニケーション能力が付くことでしょう。
しかし、資格を取得するために手話の基礎を学ぶ上で注意しなければいけないことがあります。
それは、手話を学び始める時にいきなり講座やサークルで勉強しないようにする必要があります。
どんな勉強方法がある?
手話の資格を取得するために、手話を学ぶことができる方法はどんなものがあるのでしょうか?
基本的にはこんな勉強方法があります。
- 講座やサークルで勉強する
- 通信講座で勉強する
それでは、それぞれの勉強方法の詳細を確認していきましょう。
講座やサークルで勉強
資格を取るために、講座やサークルで勉強をする方は多いのではないでしょうか?
講座やサークルでなら、熟練者の方に手話を教えてもらうことができるので、すぐに手話を覚えることができそうです。
しかしまだ手話を始めたての方や、これから習い始める方には、講座やサークルでの勉強をおすすめしません。
それではなぜ、初めは講座やサークルで勉強してはいけないのでしょうか?
初めに講座やサークルで勉強をしても、こんな問題が出てきてしまいます。
- 自分のペースで学ぶことができない
- 話の流れを止めてしまうので疑問に思ったことを聞くことができない
講座やサークルではあなた以外にも、手話を学びたいと考えている方が多いので、上記のような問題を抱えがちです。
また、講座やサークルへ行く場合、暑い季節や寒い季節に行くのが面倒になったり、交通費用が多くかかってしまいます。
講座の料金は1ヶ月約30,000円も必要になるので、よほど貯蓄がない限り通い続けるのは難しいといえます。
また、講座は定員に達し次第終了してしまうので、機会を逃してしまうと待たなければいけません。
ユーキャンなどの通信講座で勉強
ユーキャンという名前を聞いたことはありますか?
ユーキャンは資格取得大手の通信講座を行っている企業で、ユーキャンでも手話の資格を取得するための通信講座を開催しています。
ユーキャンの資格講座で勉強をすれば自分のペースで勉強をすることができます。
このユーキャンの通信講座を受講すると、こんな内容で受けることができます。
- ろう者が実演するDVD
- 手話の形を確認できるテキスト
- イラスト人名辞典1000
- 手話情報百貨
一見、ボリュームもあって良いと思えるかもしれませんが、費用が41,000円ととても高価になります。
加えて、標準学習期間が3ヶ月と思っているよりも長いので、すぐに身に付けることは難しいといえます。
それならどうやって勉強すればいいの?
市販のDVDでも手話の勉強をすることはできますが、初心者の方におすすめできるかといえばおすすめできません。
なぜかと言えば、市販のDVDでは手話の基礎中の基礎を学ぶことができず、単語の成り立ちや背景知識を説明しないために、覚えることが難しいからです。
そのため、「市販のDVDを購入しても内容についていけず、結果的に損してしまった…」という声をよく聞きます。
市販されているDVDは初心者や入門者ではなく、中級者以上のレベルの方が適していると言えます。
これから、初心者に自信を持っておすすめできる、とっておきの勉強方法を解説していきます。
初心者におすすめの手話を学ぶ方法は?
一番おすすめできる勉強方法は、通訳士や通訳士レベルの実力ある方から直接学ぶことです。
通訳士レベルの方から直接指導してもらえば、手話の表現や文法が異なる場合でも、細かく丁寧に解説してくれます。
また、丁寧に教えてくれる人の中には、手話の単語の背景知識を教えてくれる方がおり、手話の単語に関する背景知識を知ることで、より手話の単語への興味が深まります。
しかし、通訳士レベルの方に直接教えてもらう機会は中々なく、独学で勉強をしてしまうのもうなずけるでしょう。
ところが、手話通訳士のようなレベルの高い方から教えてもらうだけでなく、手話の単語の背景知識などを知りながら、手話を覚えることができる方法がありました。
それは、谷千春先生が教える「ワンステップ手話講座」というDVDを見ることです。
ワンステップ手話講座って?
「ワンステップ手話講座」は、手話を全く習ったことがない初心者でも手話で自由にコミュニケーションが取れるようになるDVDです。
この手話DVDでは93分で自宅にいながら、手話通訳士の講座を受けることができます。
手話をぐんぐん上達できるようになった秘訣として、自宅で手話を楽しみながら継続学習をしていたということでした。
「ワンステップ手話講座」では、初心者でも分かりやすく、実際の生活シーンで使えるものに焦点を当てて作成されています。
より深く内容を理解できるように、内容をとある3ステップで体に染み込ませるような感覚で、自然に覚えることが可能です。
ですので、手話講座で学ぶようにしっかりと勉強することが出来ます。
また、手話技能検定5級、6級、7級に対応しているので手話の検定を受ける方にとってもオススメできると言えます。
谷千春先生って?
そんな「ワンステップ手話講座」で講師を務める谷千春先生は、どういった経歴を持っているのでしょうか?
谷千春先生は、以下のような経歴を持っています。
- NPO手話技能検定協会 副理事長
- 日本社会事業大学非常勤講師
- 国際手話通訳士
上記の経歴を持っており、分かりやすい解説が人気を集め、現在までに手話を指導した人数は10,000人を軽く超えました。
英語手話も得意としており、数々の国際会議でも手話通訳者として活動しています。
NHK手話講座や手話キャスターに10年以上出演し、10,000人以上に指導をしてきた日本を代表する同時手話通訳士の一人谷千春先生が、手話の経験がない初心者でもシンプルに上達する秘訣を初公開します。
そんな谷千春先生による手話講座の参考動画を用意しましたので、是非ご覧ください。
10,000人以上教えた実績のある谷千春先生が講師を務めるので、手話初心者の方が独学でも効率よく勉強することができます。
谷千春先生の「ワンステップ手話講座」については「【初心者必見】DVDで学べる谷千春の手話講座」をぜひ確認してください。
まとめ
手話の資格の詳細や取得方法についてまとめてきましたが、いかがでしたか?
「手話通訳士のことは知っていたが、手話通訳者や手話奉仕員のことは知らなかった」という人もいるのではないでしょうか?
もしも手話の資格を取得するのであれば、まずは基礎を勉強してからが一番だと言えます。
そのため、「ワンステップ手話講座」は一番自信を持っておすすめできる一品です。
「ワンステップ手話講座」でなら、手話通訳士である谷千春先生の特別講座を繰り返し何回でも見ることができ、3ステップの内容で体に染み込ませるように覚えることができます。
しかしこの「ワンステップ手話講座」は初版100枚の限定品で、100セットずつの生産になります。
もしかしたら初回100セット分で生産終了になり、この瞬間にも完売して無くなってしまうかもしれません。
「ワンステップ手話講座」を手に入れられなかったら、他の方法で手話の勉強をするしかありません。
これから先、手話ができる人を欲する福祉のサービスは増加していきますので、手話の資格や検定を取得することは決して無駄ではありません。
手話通訳士に限らず手話通訳者、手話奉仕員を目指す方はまずは手話の基本を勉強していき、慣れてきたらサークルや講座でコミュニケーションを取ることができるようにしていきましょう。
高レベルの資格である、手話通訳士の資格を目指して頑張ることができるよう、応援しています。
関連記事
- 【初心者必見】DVDで学べる谷千春の手話講座
- 初心者でも簡単!手話勉強法について
- 手話を継続的に習うために
- 手話講座で手話を学びたい方々へ
- 独学で手話を学ぶ|おすすめの方法は?
- 手話の検定について
- 手話を仕事にするには
- 手話には種類がある?
- 手話通訳士講座で試験の対策を