当サイトでは、手話に関する様々な情報をまとめています。
手話を始めたての方や、既に手話でスラスラコミュニケーションが取れる方はぜひお役立てください。
もちろん、これから手話を始めたいと考えている方へ向けた情報もまとめていますので、ぜひご覧ください。
手話について初めに知っておきたいこと
手話とは、耳が聞こえない人とコミュニケーションを取るために必要な視覚言語で、手指や表情によって会話をします。
手話とはどういったものなのかを確認するために、秋篠宮家の長女眞子さまが「第34回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に出席し、手話であいさつした動画を用意したので確認してみてください。
そんな手話ですが、テレビドラマ「星の金貨」によって手話の存在が周知されるようになりました。
現在では、手話を取り入れたドラマやアニメがあるだけでなく、東京ディズニーシーのショーの一部にパフォーマンスとして手話を取り入れているなど、身近なところにもありふれるようになりました。
手話にも方言や流行があり、地域によっては一部の手話が通じなかったりする場合もあります。
まずは耳が聞こえない人の区分として難聴者やろう者がいるので、その人たちのことを知っておきましょう。
難聴者って?
難聴者とは聴覚障害者の一区分で、聴力障害が比較的軽い、もしくは聾学校に行かないで地域校に通った聴覚障害者が、自分のことを難聴者と表していることが多いです。
難聴者には聴力によって、軽度難聴者や中度難聴者、高度難聴者がいます。
難聴者は話せる人がある程度多く、難聴者が使用する手話は基本的に日本語対応手話になります。
聾者って?
聾者はろう者や聾唖者とも言われ、主に聾学校卒業者や日本手話使用者、聾社会に属している人が自分のことを「ろう者」と表しています。
ろう者には音声言語を獲得する前に失聴した人が多いです。
聴覚障害者という単語には「障害」という言葉が含まれており、その表現を嫌う人が自分のことをろう者と表すことが多いです。
また、耳が聞こえないことを肯定している人で、自分のことをろう者と表す人もが多いです。
手話は2種類ある?
手話には「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があることはご存知でしたか?
「日本手話」は主にろう者の方が使用する手話で、「日本語対応手話」は難聴者の方が使用することが多いです。
どういったことが違うのか、手話の種類について詳しく知っておきましょう。
指文字ってなに?
こんな疑問を抱いたことはありませんか?
指文字とは、手の形を文字言語に対応させた視覚言語の一つで、手話で表現することが難しい固有名詞を表すときに用いられることがあります。
指文字だけで手話を使わずに全て表すことは可能ですが、表現することはとても大変で、読み取る方にも負担がかかってしまいます。
手話に関係する法律
手話に関係する法律があることは知っていましたか?
ろう者が社会的に自由に生きることができるように目指す法律で、「手話言語法」というものがあります。
この「手話言語法」というのはろう教育に手話を導入したり、ろう児や保護者が手話に関する正しい情報を得ることが保障されるなどが定められています。
現在では全日本ろうあ連盟から、手話言語条例マップから手話言語法の条例の全国的な動きが地図になっています。
手話を学習するには?
独学で手話を学ぶ学習方法として参考書や教材だけでなく、アプリによって勉強することができるようになりました。
しかし、実際に練習して表現してみると相手に伝わらないことが多いです。
注意したいのが、独学で手話を覚えようとすると間違えて覚えてしまったり、変な癖がついてしまって相手に伝えづらいことが多々あります。
手話はコミュニケーションツールなので、相手にとって分かりやすく表現することがいちばん大事なポイントになります。
また、手話には方言や流行があることや、意味は同じでも違う意味で用いらなければならない場面がある時があります。
手話教室について
市町村などの地方自治体では、聴覚障害者の福祉の向上や手話の普及、手話通訳者の養成を目的とした手話講習会や教室が実施されています。
講座や教室にはレベルや開催時期、期間や定員などが地域によって異なります。
講師から直接教えてもらえるので覚えやすく、また手話教室では友達や知り合いの方と一緒に学びに行くこともできます。
それではまずは、手話教室のことについて詳しく知っていきましょう。
手話教室には難聴者向けと健聴者向けの2つがある
手話教室には「難聴者向け」の教室と「健聴者向け」の2つの教室があるのを知っていますか?
「難聴者向け」は難聴者の方だけで受けることができ、手話講師も難聴者の方向けの講義を行います。
「健聴者向け」では健聴者の方を対象にした講義を行いますので、難聴者の方が学ぶには適していません。
まずはこのことを覚えておきましょう。
手話教室の考えられるデメリット
手話講習会や教室は全国のどこにでもあるわけではなく、地域のコミュニティーでサークル活動もありますが、その数も多いというわけではありません。
スクールや教室では講師の人が教えてくれますが、実施することが少ないために集まる人が多いとこんなことが発生してしまいます。
- 早すぎて分かりづらい
- 中途半端で終わってしまう
- 自分のペースで覚えることができない
- 日程が合わなかったりする
そのため、上記による原因から手話を勉強する事を諦めてしまう、という事例や、人数の関係で後ろの方になってしまったために教えてくれている事が分かりづらいという事も出てきてしまいます。
人数が多いと、後ろの方って聞きにくいし質問し辛いんですよね。
しかも、教室に通う場合にはこんな問題が発生することも考えられます。
- 自宅から教室が遠い
- 忙しくて教室に通う時間がない
- 進行速度が早い、もしくは遅いために自分のペースでできない
せっかく手話に取り組む意欲が出たのに、止めてしまうことは勿体無いと言えます。
では、どうすればこうした問題を解消して手話を勉強できるのでしょうか?
そこで、こうした問題を解決できるおすすめの方法を、次項から説明します。
自宅で手話講座DVDを見て学ぼう!
勉強方法の一つとして、DVDで手話を学ぶことができるのは知っていましたか?
講師の方が出演している手話講座のDVDを見ることで、自宅に居ながら手話を学ぶことができます。
と思われるかもしれませんがそんなことはありません。
手話は手や表情を動かして表現する言語なので、手話を覚えるのであれば本や辞典ではなく、動きのあるDVDによる手話講座をおすすめしています。
動かして表現する手話には、自宅で動画を見て覚えることができる、DVDが最適です。
DVDによる手話の講座であれば繰り返し何度でも習うことができ、納得いくまで勉強することが可能です。
また、DVDによってはミラー学習を採用している教材があり、動画を見て真似するだけで覚えることができるものがあります。
それでは、これからDVDで学ぶことでできること、問題になることについて説明をします。
まずはデメリットから説明します。
DVDのデメリット
DVDを見るためにはDVDのプレイヤーが必要なため、持っていない方はDVDで学ぶことができません。
最近はDVDプレイヤーが安くなってきているため、約3,000円ほどで購入できます。
ちなみにパソコンからDVDを見るには、再生するソフトが必要になります。
DVDのメリット
DVDは手話教室と違い、以下のメリットがあります。
- テンポが早すぎて分かりづらいことがない
- 中途半端で終わらない
- 自分のペースで覚えることができる
- 日程が合わなかったりする
- 開催地に関係なく自宅で学ぶことができる
- 忙しい方でもスキマ時間でDVDを見て覚えることができる
DVDは1回購入するだけで済むので、手話教室とは異なり定期的にお金を支払う必要はありません。
ちなみに手話教室は1月約3万円ほどで、1年間受講するとおよそ36万円という非常に大きな支出になってしまいます。
そしてDVDは本と違い、手の動作や顔の表情も細かく見る事ができます。
どの手話DVDでも大丈夫?
手話を勉強することができるDVDと言えば、日本手話通訳士協会や通販サイトで、様々な種類の手話DVDが販売されていますが、中にはあまり初心者や入門者向けではないDVDがあります。
もしかしたらあなたは既に、DVDを見て勉強しようとしたけれども、難しくて途中で諦めてしまった経歴の持ち主かもしれません。
それは、市販されている手話DVDは動きが早く、初心者向けではないのです。
基本中の基本を省いたり、単語に関する背景知識などを説明しないため、一番初めに覚えるには難しく、中級者以上から勉強し始めるのが良いと言えます。
そのため初めから初心者が、独学で手話を学ぶために開発された学習教材で勉強することが一番です。
手話のDVDやビデオをレンタルしている場所もありますが、レンタル可能な場所は限られます。
聴力障害者情報文化センターなどでレンタルがありますが、わざわざ申請をしなければならず、加えてレンタルの期限があるので、満足にDVDやビデオを見ることができないかもしれません。
そのため、忙しい中でも時間がある時でも覚えることができる、一番やさしい手話DVDが求められます。
初心者にオススメの手話DVDの紹介!
初心者の方やまだ手話を習ったことがない入門者の方にオススメできる、手話を勉強可能なDVDを厳選しましたので、紹介をしていきます。
DVDだからよくわかる基本の手話
「DVDだからよくわかる基本の手話」では、こんな内容が収録されています。
- あいさつ
- 日常会話
- 仕事で使う会話
また、日常会話だけでなく会社や銀行、病院や図書館などの公共機関や、薬局やレストランなどのお店での基本的な手話の応対を解説してくれます。
本の写真を見て学ぶことができますが、付属しているDVDを見ても学ぶことができますし、ミラーリング機能という動画内の動作に対して、まるで鏡のように自分の動作も合わせることができる機能を採用しています。
DVDつき ゼロからわかる手話入門―手の動きがすぐにマネできる「ミラー撮影」採用
「ゼロからわかる手話入門」は手話を始めてみようと考える方向けに、基本の指文字から簡単な挨拶、会話のポイント、よく使う単語などをまとめて、DVDとあわせて解説している書籍です。
「ゼロからわかる手話入門」では会話の羅列だけではなく基本の構文を応用することで、会話のバリエーションが広がる構成が特徴です。
年々語彙が増えていく手話に合わせた新しい言葉や、地震や震災などいざという時に役立つ表現も盛り込まれています。
DVDにはスロースピードとノーマルスピードの2段階で収録されており、音声ありやなしが選択できる他、右利きや左利きの両方の動画が収録されているので、真似しやすい方で覚えることができます。
谷千春先生のワンステップ手話講座
元NHK手話ニュースキャスターの谷千春先生が教える、手話を習ったことがない初心者でも手話を使って自由にコミュニケーションが取れるようになるDVDです。
「ワンステップ手話講座」にはこんな内容が収録されています。
- 日常で使うあいさつの手話基本編
- 手話の基本5要素
- 世界各国の手話
- 手話技能検定5級、6級、7級レベルの日常手話を使いこなす
- あいさつに隠された共通のポイント
- 間違いやすいフレーズを1度でマスターするには?
などの内容が収録されています。
小さな子供にもおすすめできる手話DVD
当サイトで一番オススメできるDVDは、手話を全く習った事が無い初心者でも、小さな子供でも、手話で自由にろう者とコミュニケーションが取れるようになります。
実は手話は考えているほど難しいものではなく、ちょっとしたコツをつかむことで、初心者でもドンドン上達することができます。
あなたはそのDVDを見て学習することで、初心者でも自宅で93分で手話を身に付けることができるようになります。
そんな夢のようなDVDが、「ワンステップ手話講座」になります。
谷千春先生って?
「ワンステップ手話講座」で講師を務める谷千春先生は、以下のような経歴を持っています。
- NPO手話技能検定協会 副理事長
- 日本社会事業大学非常勤講師
- 国際手話通訳士
上記の経歴を持っており、分かりやすい解説が人気を集め、現在までに手話を指導した人数は10,000人を軽く超えました。
英語手話も得意としており、数々の国際会議でも手話通訳者として活動しています。
NHK手話講座や手話キャスターに10年以上出演し、10,000人以上に指導をしてきた日本を代表する同時手話通訳士の一人である谷千春先生が、手話の経験がない初心者でもシンプルに上達する秘訣を初公開します。
そんな谷千春先生による手話講座の参考動画を用意しましたので、是非ご覧ください。
それではなぜ、谷千春先生は今回紹介する「ワンステップ手話講座」を立ち上げたのでしょうか?
谷千春先生が手話講座を立ち上げた理由って?
谷千春先生がこのワンステップ手話講座を立ち上げた理由として、こんな理由があります。
谷千春先生は10,000人以上教えてきた経験から、多くの喜びの声や悩みをもらい、どうすれば楽しみながら手話ができるようになるのか、を考えてきました。
講座やサークルに行けば手話を覚えることができると思われがちですが、実際には手話ができるようにならない人がいるのも事実です。
なぜできるようにならないのかといえば、講座やサークルの手話は入門者には早く感じ、内容についていけないことが多く、挫折してしまうからになります。
また、ろう者と健聴者の手話のスピードは違うことが多く、ろう者の手話のスピードは早い人が多いために、入門者が読み取るのは難しいのです。
折角手話に興味を持って勉強をしても、上記のような理由から手話を勉強することを諦めてしまうのは、非常にもったいないと言えます。
加えて、手話教室では他人に遠慮しがちになってしまいます。
どうしても分からないことがあったとしても、何十人という人数で学習をしているため、自分一人が分からないことで流れを止めてしまうことに、後ろめたさを感じやすくなってしまいます。
分からないことを放置してしまった結果、中途半端な状態になってしまい挫折することが多くなっているのです。
そこで、谷千春先生のワンステップ手話講座がオススメできる理由を説明します。
ワンステップ手話講座DVDがオススメできる理由!
それは初心者でもゆっくりと分かりやすく段階を踏んで解説をしていくからになります。
手話を体に染み込ませる3ステップ
- 始めに手話の単語を一つ一つ学ぶ
- その単語の成り立ちや語源を理解し背景知識をつかむ
- 最後に応用編でその単語を使った文を実践して直接体で慣れる
この3ステップを行うことで、身体に染み込ませるような感覚になるため、自然に覚えることができます。
この他にも、実際にろう者の方に協力してもらっているため、日常で使用できたり、生の手話を肌で感じることができます。
ワンステップ手話講座についてもっと知りたい!
今回紹介した「ワンステップ手話講座」は初心者の方におすすめできるものでしたが、実は「ワンステップ手話講座」には内容をレベルアップしたものがあります。
その他の「ワンステップ手話講座」情報は、下記のリンクから詳しく知ることができます。
配送不可の地域について
配送については佐川急便なため、配送不可の地域もあります。
https://www.remit.co.jp/IRESWeb/PopHaitatsuFuka.jsf
お近くの手話教室を探していますか?
初心者向けの手話教室や講座を探してはいませんか?
希望する地域のリンク先からは、地域別の手話教室や手話サークルの情報をまとめていますので、ぜひ参考にして下さい。
北海道
東北地方
- 青森県の手話教室手話サークルを探す
- 秋田県の手話教室手話サークルを探す
- 岩手県の手話教室手話サークルを探す
- 宮城県の手話教室手話サークルを探す
- 福島県の手話教室手話サークルを探す
- 山形県の手話教室手話サークルを探す
中部地方
- 新潟県の手話教室手話サークルを探す
- 長野県の手話教室手話サークルを探す
- 富山県の手話教室手話サークルを探す
- 福井県の手話教室手話サークルを探す
- 石川県の手話教室手話サークルを探す
- 山梨県の手話教室手話サークルを探す
- 静岡県の手話教室手話サークルを探す
- 岐阜県の手話教室手話サークルを探す
- 愛知県の手話教室手話サークルを探す
関東地方
- 栃木県の手話教室手話サークルを探す
- 茨城県の手話教室手話サークルを探す
- 群馬県の手話教室手話サークルを探す
- 埼玉県の手話教室手話サークルを探す
- 千葉県の手話教室手話サークルを探す
- 神奈川県の手話教室手話サークルを探す
- 東京都の手話教室手話サークルを探す
近畿地方
- 三重県の手話教室手話サークルを探す
- 滋賀県の手話教室手話サークルを探す
- 京都府の手話教室手話サークルを探す
- 兵庫県の手話教室手話サークルを探す
- 大阪府の手話教室手話サークルを探す
- 奈良県の手話教室手話サークルを探す
- 和歌山県の手話教室手話サークルを探す
中国地方
四国
九州
- 福岡県の手話教室手話サークルを探す
- 佐賀県の手話教室手話サークルを探す
- 長崎県の手話教室手話サークルを探す
- 熊本県の手話教室手話サークルを探す
- 大分県の手話教室手話サークルを探す
- 宮崎県の手話教室手話サークルを探す
- 鹿児島県の手話教室手話サークルを探す
- 沖縄の手話教室手話サークルを探す
全国にある手話関係の機関一覧
それでは、手話を学ぶことができる教室について説明をします。
全国には、手話に関する機関が複数あります。
※以下参照
名称 | サイトURL | 住所 | 電話番号 |
東京手話通等派遣センター | http://www.tokyo-shuwacenter.or.jp/ | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2丁目15、新宿2丁目15−27、第3ヒカリビル5F | 03-3352-3335 |
---|---|---|---|
手話あいらんど | http://www.shuwa-island.jp/ | 〒154-0023 東京都世田谷区若林1丁目24−9 | 03-3487-0752 |
手話技能検定協会 | http://www.shuwaken.org/ | 〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町6−13、日本橋小舟町ビル 5F | 03-5642-3353 |
日本手話通訳士協会(一般(社)) | – | 〒112-0014 東京都文京区関口1丁目7、東京都文京区関口1丁目7−5 | 03-6906-8360 |
手話ラウンジ きみのて | http://www.k3c.co.jp/kiminote/index.html | 〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目3−44−9 | 03-3831-8150 |
手話フレンズ | http://www.shuwafriends.com/ | 〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南3丁目1、恵比寿南3-1-20、三王ビル7階 | – |
世田谷区手話通訳等派遣センター | https://www.facebook.com/ss.haken | 〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3丁目5−5 | 03-5450-2099 |
所沢市社会福祉協議会所沢市手話通訳・要約筆記派遣事務所 | – | 〒359-1143 埼玉県所沢市宮本町1丁目1−2 | 04-2939-5064 |
入間市手話通訳者派遣事務所 | http://iruma-shakyo.or.jp/?page_id=2 | 〒358-0003 埼玉県入間市豊岡4丁目2−2 | 04-2964-1161 |
狭山市 手話通訳者派遣事務所 | http://www.sayama-shakyou.or.jp/welfare/sign/sign01/index.html | 〒350-1306 埼玉県狭山市富士見1丁目1−11 | 04-2003-3742 |
千葉 聴覚障害者センター | http://www.chibadeaf.or.jp/ | 〒260-0022 千葉県千葉市中央区神明町204−12 | 043-308-6372 |
鶴ヶ島市社会福祉協議会手話通訳担当 | – | 〒350-2217 埼玉県鶴ヶ島市三ツ木16−1 | 049-271-6278 |
本庄市社会福祉協議会手話通訳者派遣担当 | – | 〒367-0005 埼玉県本庄市久々宇318−1〒367-0052、埼玉県本庄市銀座1丁目1−1 | 0495-22-7275 |
群馬県手話通訳派遣事務所 | – | 〒371-0843 群馬県前橋市新前橋町13−12 | 027-280-4151 |
カフェ・バーしゅわしゅわ(手話酒話) | http://www.shuwa-shuwa.net/ | 〒481-0041 愛知県北名古屋市九之坪天下地23−1 | 0568-23-1512 |
全国手話通訳問題研究会 | http://www.zentsuken.net/ | 〒602-0901、京都府京都市上京区室町通今出川下る北小路室町399−2、繊維会館 3F | 075-451-4743 |
全国手話研修センター(社会福祉法人) | http://www.com-sagano.com/ | 〒616-8372 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺広道町3−4 | 075-871-9711 |
社会福祉法人全国手話研修センター 亀岡事業所おぐり | – | 〒621-0804 京都府亀岡市追分町馬場通15−1 | 0771-24-1410 |
奈良県手話通訳派遣センター | http://www.nds-center.nara.jp/jigyo01.html | 〒634-0061 奈良県橿原市大久保町320−11 | 0744-21-7880 |
(社)大阪聴力障害者協会 手話講習会案内 | http://www.daicyokyo.jp/ | 〒540-0012 大阪府大阪市中央区谷町5丁目4−13 | 06-6761-1362 |
(株)手話技能検定協会教育センター | http://www.shuwaken.org/ | 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋3丁目8−18 | 06-4801-7601 |
関西手話カレッジ | http://www.k-s-c.jp/ | 〒540-0032 大阪府大阪市中央区天満橋京町2−15、 岡本ビル 8F |
06-6910-1175 |
神戸手話派遣センター | http://www.normanet.ne.jp/~deafkobe/syuwahakensenter.html | 〒650-0016 兵庫県神戸市中央区橘通3丁目4−1 | 078-371-3218 |
手話を勉強して実力を付けてきたら?
資格や検定で実力をチェック!
もしも手話を勉強して実力をつけられるようになったら、資格や検定を目指してみることをおすすめしています。
資格や検定を持っていることで、あなたがどれくらいの手話ができるかの目安になります。
手話の資格については、「手話の資格について知ろう!資格取得におすすめできる方法とは?」を確認してください。
検定については、「知っておきたい手話検定のこと!マル秘の勉強方法で合格を目指そう!」にて、2種類ある検定と検定内容を紹介しています。
手話を仕事にしたい
手話が読み取れない、手話ができないといった人のために「手話通訳士」と呼ばれる通訳を行ってくれる人を派遣する事務所もあります。
もしも手話を仕事にするならば、手話通訳士の資格を取ることを目指してみましょう。
しかし、給料はあなたが考えているほど多くなく、また全く仕事がないこともよくあります。
まとめ
最後までご覧頂き有難うございます。
手話教室に行くのが遠かったり、多忙なために手話を学ぶことができない方は多くいます。
しかし、手話教室に行かなくても講座レベルの内容を、自宅で手軽に習うことができるようになりました。
独学で学ぶ時に注意したいのが、間違えて覚えてしまったり変な癖がついてしまうことなのですが、DVDであれば動作を何回でも確認することができて、自分のペースで学ぶことができます。
そのため、手話を学ぶことを諦めてしまった方でも、挫折せず継続して学び続けることができます。
この記事を読んだあなたも、ぜひ手話のDVDで挑戦してみてください。
関連記事
更新履歴
- (2017/01/17)全国手話サークル一覧から近くのサークルを探すを更新しました
- (2016/12/07)【上級者向け】ワンステップ手話講座3でさらにステップアップ!を更新しました
- (2016/12/07)【中級者向け】ワンステップ手話講座2でステップアップ!を更新しました
- (2016/12/05)手話の指文字の覚え方|指文字の意味を更新しました
- (2016/11/14)谷千春先生のワンステップ手話講座を購入してみたを更新しました